JASRACに告ぐ (新書)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883807401
何なんでしょうか?この本・・・。
著者は著作権の専門家では無さそうです。
【楽天市場】右翼という生き方:楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/4479002/
上で同じ名前の方のプロフ書いてありますが・・。
田口宏睦(タグチヒロチカ)
昭和47年生まれ。東京都墨田区出身。26歳で通信制高校を卒業。以後、フリーライターに。アダルト、格闘技、犯罪、刑務所問題、ドラッグなど、アンダーグラウンド・カルチャーの分野で執筆
多分、同じ方だと思われますが・・。
凄い人に目を付けられましたね・・・。
アップルと知的財産戦略推進事務局に電話した(追記)
※ちょっとネット上の動きを追記致しました。
リンク先参照で
自分は暇人#9 と同じような考え方で
ただ‥‥私としては、この提出意見が本当にアップルから出されたものなのかというのが気になったりします。知的財産戦略本部が実施したパブリックコメントは郵送・ファクス送信に加え、ウェブページ上のメールフォームで送信されたものも平等に扱われているのです。団体名で送ったとしても、これを利用すれば団体名・提出者名を書けば足りますし、提出者名は実は空欄でも送信できます。
と書かれていた事と一緒だったのでアップル並びに知的財産戦略推進事務局に電話して聞いてみました。
でメモ取ってないんで100%電話で語った内容と一緒なのか不安ですが
書いてみます。
まずアップル本社に電話しました。受付の女性に話したら変わります
との事で出てきた男性に事の概要喋りましたら
(知的財産推進計画2007の策定での団体のでのアップルさんの
意見なんですけど・・・。)
「ちょっと自分では分からないのでまた折り返しお電話しますとの事。」
(その方は自分の言った通りにサイト検索して見て頂いたようで)
で空いた時間で速攻で知的財産戦略推進事務局に電話しました。
また受付の女性出てその次の男性と変わって喋りましたが
喋った内容ですが
「団体名で書かれて送られてきたものってそのまま文章掲載されるんですか?」 と聞いたら「送られてきてそのままですね~」と返答
「え~と団体に確認とったりしないんですか?」と聞いたら
「確認する所もありますね~と」返答・・・。
「すいませんが具体的にお伺いしたいんですが、アップルって確認とかとってます?」と聞いたら「ああアップルは・・・。」
・・・・のあと、
「ちゃんと氏名連絡先書いてあったので大丈夫かと・・」
と言われました。
(確認する所は小委員会でのメンバーの団体関係はある程度
確認しているのかな~と)
※この電話で喋った方直接の担当者じゃ無い事をぼそりと言っておられました・・・。
でありがとうございますといいアップルの返答待ちで
20分くらい経ってからアップル側からの折り返し電話きました。
で初っぱないわれたのが
「こちらで認識しております」という曖昧な返答。
多分こちらが「アップル社の見解ですか?」とか
「これ本物なんですか」とか聞いていたからなんだろうかな?
で
「ちょっとこれ以上の返答は致しかねます」と言われ
で(ちょっとここから曖昧ですいませんが)
「時期がきたら明らかにしますか」
「こちらで時期がきましたら何なりか発表はすると思います」
というような感じの事言っていた
(はっきりとした物言いで断言した感じのものの言い方では無かったかな?まあ時期がきましたらとかちょっと曖昧な感じの言い方でしたかね)
(あと、すいません時間焦っていたのと、慌てていてあとメモ取るの忘れました申し訳ない)
で暇人#9さんのブログでやりとりでの内容
アップルジャパンから確かに送られたものかどうかは判りかねるとのこと。内部で確認をとってみないと誰が送信したのかも明らかでない、また(アップルジャパンでなく)アップル本社から送信されたどうかの可能性についても答えようがない(つまり現時点で判らない)という話でした。
との返答はなかったですね・・・。
(誰が送ったか?等の上記のような混乱ぶり電話越しでは全く感じられませんでした)
あと蛇足ですがネットのニュースにもなっていたんで
(かなりの爆弾級の話題(書き方)だったので)
「どこかの記者とかライターとかの電話とかの問い合わせ無かったですか?」と聞いたら(今日の昼の時点で)取材問い合わせ等は無かったそうです。
自分も暇人#9さん同様
いずれにせよアップルの次の一手に注目されます。
※個人的には、意見提出したと大宣言してほしいんですがね。したらしたで多くの敵が(笑)。
同感です。宣言したほしいな~と・・・。
(ここでの事話半分で聞き流して欲しいんですが、自分は「出した」っぽいかな?あの感じの電話対応だと・・。あと知財本部の方の喋り方もちゃんと内容みた感じの返答っぽかったので・・。)
追記各種ネット上での動き下記↓
■「アップルの文化庁弾劾演説」は希代の大釣り? ( Engadget Japanese)
■アップルが大暴れ!話題の「パブリックコメント」をアナタはどう読む? (iPod情報局)
あと暇人#9さんが纏められた
■過去の意見募集において「アップル」名で提出されたパブリックコメント (試される。(ココログ mix)
上記も読まれた方がいいですよ。必読。
続きは最近の更新停滞についてです
あんまり興味の無い方は別に読まなくてもいいですので
続きを読む
漱石と鴎外と太宰と藤村の「著作権ビジネス」
でまあ、何故更新したかと言いますと「ネタ」が入りました(笑)
でもこれ内容かなり面白く読ませてもらったんですね
てことでご紹介
■漱石と鴎外と太宰と藤村の「著作権ビジネス」 (いやしのつえ)
いやしのつえというサイトの活字中毒Rというコンテンツなんですが
週刊SPA!2007.2/6号の対談内容が・・・。
まあ正直申し上げた「ぶっちゃけトーク」ですな。
三田誠広氏についてが最初書かれていましてその後に漱石やら太宰やら
の事が書かれています。ある意味必読かと思います。
参考
対談している方はこちら
福田和也
坪内祐三のご両人。
謹賀新年
本年もよろしくおねがいします。
昨年末辺り12月中ごろでしょうか?
PCぶっ壊れまして更新が出来ない状態でした。
(著作権保護期間の延長問題を考える国民会議のシンポジウムの模様が動画でUPされた辺りです)
ですので多分このブログ見ている方で「あれ?」と思った方いましたら
すいません。SBMもクリップ出来ずにちょっとぽっかりと穴が開いている状態になってしまいました。
あと、著作権保護期間の延長問題を考える国民会議というのが出来て
ちょっとSBMについても「ただ単にクリップするのではなく」
過去ログを振り返られるように
「わかりやすくタグ付けしなければなぁ~」と痛切に思いました。
(保護期間関係のニュースなりブログなり検索かけたらたくさん出てきて探すのが大変だったのもありますし、過去ログの重要性を痛切に感じたので・・・。)
テンプレ変えました。
今しばらくサイト休眠中でございます。
しかし、速報的ニュースクリップはSBMにて致しております。
RSSはこちらです。
「著作権関連RSSクリップ」
サイトの上記に出てくるインラインフレームの記事がそうです。
PSEマーク不要の「ビンテージ物」、機種一覧を公開
経済産業省資料
「いわゆるビンテージものに関する特別承認制度について」
とうとうやってしまいましたw
これがお国が言う所謂「ヴィンテージ」ものですねw
もうここまでくると苦笑w
(因みに自分がいつも使うDJ MIXER RODEC MX180MKⅢ入ってたのには
(驚きましたが・・・。)
RODEC MX180MKⅢってつい最近買ったような・・・w
まあお国公認ヴィンテージって馬鹿げてる。
特別承認制度って云々どうたらってってちゃんちゃらおかしい。
なんでお国がリスト作るかな~。おいらが買う時はお店の技術の「腕」
で安心して買っているからリスト作られるのも・・。
あと、気になる「PSE」絡みでの件
今日ネット上で騒がれた話題。(よっぱ、酔っぱ-)
ただコピペするだけで、何の事実確認もされていない状態は、いたずらに混乱させるだけであり、決してプラスの力は無いように感じた。
とありますように、イタズラに混乱が混乱呼ぶ状態ではあかんと・・。
関連記事
■経済産業省、PSEマーク無しで販売可能な「ビンテージもの」一覧を発表 (CNET)
■経産省、PSEマーク無しで販売できる「ビンテージ」楽器等の一覧を発表 (INTERNET Watch)
■“身内”霞が関で疑問の声 (中日)
それぞれのPSE騒動。
■PSE騒動(池田信夫 blog)
まあそれぞれの見方あるんですね・・・。ということで・・・。
あと、「この」決着は満足しうるものでもございませんのであしからず。
PSEマーク中古品は不要に・経産省が方針を転換
経産省による措置の柱は2つ。まずレンタルする製品へのマークは不要としている法律の解釈を広げる。業者がマークのない中古の電気製品を売った場合でも、それはマーク取得に必要な漏電検査のための機器が行き渡るまでの間、貸し出したものであり、所有権は業者に残っていると見なす。
業者間の取引については、輸出用の中古品は対象外とした条文の解釈を緩める。国内向けか輸出用かが明確でない場合は、輸出向けの可能性もあると見なしてマークなしの流通を認める。
かなり短い間に勝ち得たものでしょうけれども、今回の事で色々と
リサイクル業界も勉強になったはず。
やっぱずーと見張らなきゃいけないのか??
著作権問題のように・・・・。
(溜息w)
まだまだありそうですし、色々と注視していきたいと思います。
また「コロコロ」変わるなよ」と←語気強め!!
(コロコロ言う事が変わるもので徒労感出てきてましたw)
関連記事
■PSE:マークなしでも販売認める 経産省が4月以降も (MSN毎日インタラクティブ)
■PSEなし中古家電の販売、事実上容認 (読売)
■PSEなし中古家電、実質販売OKに 「後で検査」前提 (朝日)
■経産省、PSE運用緩和 中古品の販売、当面容認 (産経)
■PSEなし中古品販売を事実上容認 (ITmedia)
PSE 法の除外リストって...
安西先生の所。。やはり専門家!突っ込み所がマニアである。新聞でもお粗末さが指摘されてる PSE 法だけど、ビンテージシンセについて除外するリストを作ってるって話だけど、どんなもんが選ばれてるんだろうね?名機だったら良いのか?そもそも名機の基準は?と色々ツッコミ所満載ではある。
下記も安西さんの所。。。安西さんの所要注意ですぞw
■知り合い、テレビ朝日ミュージックに訴えられる (安西さんの「音楽でメシを喰う方法」)
最近は・・・。
(PSEに関することもmixi界隈徘徊しているんですが)
いや~おいらのフレームワークからすると核となる部分が
「音楽」なんで、クラブというのも視野に入ってくるんですが
■構造改革特区の第8次提案募集に関する当室と各府省庁のやりとり
コチラがグーグルキャッシュ←見やすいです
の警察庁の「クラブ」に関しての見解が分かる資料ありまして
あと、都内と地方の取り締まりの格差と言いましょうか?
(都内大分厳しいみたいですが、名古屋はさほど厳しくないんですよ)
そのギャプも今考えている最中でして・・・。
(都内と地方の摘発・及び営業自粛がどこで起きているか?は
(都の四地区特別対策 盛り場環境浄化も関わってくると思います。)
四地区特別対策 ~盛り場環境浄化~
mixiのコミュにて活動している最中です。
今の所の警察庁の公式見解は以下
風俗営業は、国民に社交と憩いの場等を与える社会的に有用な営業であるが、その業務が適正に行われないときは、善良の風俗若しくは清浄な風俗環境を害し、又は少年の健全な育成に障害を及ぼすおそれがあるため、都道府県公安委員会の厳格な審査を経た上で、その営業を許可するという仕組みをとっており、また、営業を営むことに当たっても、風営法により、一定の規制を課し、これを遵守し営業することが求められている。
深夜における営業制限については、一般的に深夜は、人が飲酒の影響等により理性を失いやすい時間帯であり、このような時間帯に風俗営業を営むことは、ともすると享楽的雰囲気を助長し、風俗上の規範を逸脱するなどの問題が発生するおそれが高いことなどから設けられた規制である。また、深夜においては、当該営業に関し、騒音・振動の発生や酔客による迷惑行為の多発、暴力団等の素行不良者のい集など営業所周辺の風俗環境を害する問題を誘発するおそれが極めて高いため、善良の風俗保持等の観点から、深夜における営業を引き続き制限する必要があり、御提案は認められない。
以上が
株式会社ヴェルファーレ・エンタテインメント
ブランニューメイド株式会社
が警察庁に出した構造改革特区に関してのやり取りです。
法律に詳しい人たち
長作さん以下も参照かと・・・。
■PSE法と経済産業省の対応 (ビジネス法務の部屋)
私的に法曹界界隈はチェックしております。
法曹界アンテナ
http://i-know.jp/housou/
@LINKS(あっとリンクス) 無料 アンテナ機能付きブックマーク レンタルサービス
http://atlinks.jp/box/32/
んで I knowの方は放置気味でして・・・。
殆ど見つけ次第ウェブ型RSSリーダーにぶち込んでいます。
なんで、上記漏れありますし、完全に把握しきれていませんので
あしからず・・・・。
まあ、興味ある所だけ登録すれば良いんでしょうがね・・。
法律・法学ランキング [人気blogランキング]
http://blog.with2.net/rank1523-0.html
とか探せば色々とあるでしょうけれども、そこまでエネルギーありません・・・。w
デジタル音楽勉強会とCCJP
第1回「デジタル音楽勉強会」 概要
●開催日時:2006年4月12日(水)午後5時~7時
●場所:東京都世田谷区下北沢周辺(参加確定者に詳細をお知らせいたします)
●参加条件:
・現在、デジタル技術やIT技術を使った音楽ビジネスに何らかの形で携わっていること
・デジタル技術やIT技術を使った何らかの音楽ビジネスの立ち上げを考えている
・音楽が好きで、デジタル音楽がもたらす様々な可能性に対してポジティブな考えを持っている
・勉強会の席上で出たオフレコ話を外部に漏らさない
関連ブログ
■津田大介さんの「デジタル音楽勉強会」 (エンドユーザーの見た著作権)
暇人さんがおっしゃるように
「非常に気になる会ですので、一定の情報をネットで公開してもらえると助かります‥‥が、そのあたりどうなんでしょう?」
おいらも「どうなんでしょう?」
以下 CCJPに関する事。これも行ってみたい。
(この手のシンポジウム東京在住だったら必ず行っているんですが、
(如何せん交通費がネックw)
興味のある方は是非行ってレポして下さい。
お願いします。
■お知らせとニュース (クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)
関連ブログ
■日本へ (CNET Japan Blog - Lessig Blog (JP))
■「3/27 CCJPシンポジウム」 3月27日10:15-12:00 (igi.jp/blog)
■■[CC]シンポジウム (微妙空間(ex-Tachikoma))
電安法が本格施行間近 - 経済産業省の角井氏が「PSE問題」を語る
その他はグーグルニュース系のクローラー系のニュースに引っ掛かっているものを参照に・・・・。
Google 検索: pse
CEEK.JP NEWS - 検索 : pse
あと、楽器製造販売のローランド も動きました。
■ローランド ユーザーの皆様へ、
電気用品安全法(PSE表示)への対応に関するご案内
んでmixiトピにも結構発言されている方のはてなでの発言
■森 秀樹::電子工作の日記
■電安法再考 (a site without a view)
上記ken-goさんの所です。

では、「知的財産推進計画2006」の策定に向けた意見募集始めるみたいです。
■廃業する中古店も 広がるPSE法の波紋、集会で訴え (ITmedia)
■電気用品安全法中古適用除外を 愛知の商工団体要望書 ( YOMIURI ONLINE(読売新聞))
海外の
YouTube - Broadcast Yourself.
http://www.youtube.com/index.phpでは日本のニュース報道をどなたか?アップしておりますね・・・・・。PSEのキワードで出てきましたw
私的に「高橋さん」の
■個別の対応よりも明確なガイドラインを(PSE法) (owner's log)
をもっと引き出すのがいいと思うのと・・・
あと、小倉先生がおっしゃる「ノーアクションレター」もいいと思います。
ノーアクションレター(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/no_action_letter/
■電気用品安全法とノーアクションレター制度 (Annex de BENLI)
あと、私的見解。
はあるんですが、下手にこの混乱時「2chのソースがどうとか?」
「電話で聞いた範疇」ではという情報は流しませんあしからず。
何かこの議論この機を狙ってデマ流せる危険性孕んでいますね
本当デマ流そうと思えばwiki作ってやれば出来そうな予感なので
返って下手に意見すると混乱が混乱を招く恐れがありますので
リンク集形式にしました。
僕の見解として高橋さんの言っている事は禿同ですw
ガイドラインをみせて貰わなきゃw
小倉先生の意見も納得出来るんですよ。ネット見てると
電話何回かかけても対応が(出てくる答えが違う)等々散見されますんで、この際小倉先生の意見活用しない手はありません。企業の皆様。
お知らせ。
http://news.drecom.jp/Copyright/
知財関連のニュースサイト?
てかグーグルニュース等貼り付けただけのサイトですがw
お暇な方はブクマして下さいw
一応、「操作理解するまで凄く時間掛かった」サイトw
なんで簡単には消せませんので以後管理していこうかと・・。
まあ、よろしくどうぞ。続きを読む
運動論と請願趣旨と
https://www.jspa.gr.jp/pse/policy.html
について物議をかましていますが、ちょっと後出しじゃんけん的側面は
否めない。署名活動するのならばちゃんと活動趣旨を明確に押し出して
主張すべきだったと思います。
基本的に「JSPA日本シンセサイザー・プログラマー協会」はJSPAなりの
主張もありだとは思います。が、初めから活動趣旨を上げるべき
だと思います。
また、JSPAなりの主張とは別にこの法のあおりでどうなるのか?
と言った(どのような影響を受けるのか?)説明も欲しかったです
(実はおいそれと私署名はしておりませんw)
私的にある一定の運動において一点突破的側面突いて爆発させなきゃ
いけないかなぁ~と思っていましたが(その起爆剤的側面でJSPAが担う
かな~と思っていたら、後出しじゃんけん的活動趣旨は不適切だな~と。)
まあ、署名なのでちゃんと活動趣旨及び署名先をよく考えてから
署名すべきだと思いましたw

PSE法に対する質問
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori
ストリーミング(Windows Media Player)
ストリーミング(RealPlayer)
私も観ましたがズブズブ後手後手の対応ですね。。
相変わらずフットワーク軽い川内議員。
また切れ味鋭く突っ込みました。
コデラさん書かれているとおり
と突っ込み所残した答弁引き出せただけましですね。問題があったらまた検討する機会を貰えるという条件を引き出したことだけでも、よしとすべきだろう。
だけれど現実問題くら~くなりますわ・・・。
参考
■PSE法に対する質問 (コデラ ノブログ)
電気用品安全法は「新たなる敵」か
もちろん、今真剣に考えて活動していらっしゃる皆さんを、おとしめるつもりは全くない。これはCD輸入権や、iPod税こと録画・録音補償金の問題を見てきた筆者の経験で、目前に迫った目標期日が過ぎてしまえば、どんな強固なコミュニティも大抵は活動停止状態になったり、霧散霧消してしまうものなんである。今回のPSE法も、4月1日の本格施行を過ぎて、今のテンションで議論や活動が存続するという可能性は、低いと思われる。
上記あいたたたw
確かに今のテンション維持出来ないと思います。
mixiのPSEコミュニティーでもアウトプットでブログ書いている人とか
あまりいませんでしたからね・・・・。(mixi内部だけで活動)
PCが規制を受けないカラクリ
ではPC規制外についてのからくりが掲載。
確かにオーディオメーカーとか機材作っているメーカーも一緒の所。
(例えばYAMAHAなど)あるなぁ~と思いながら・・。
消費者ができることとしては、意外に現存するメーカーに働きかけることが近道なのである
こっちの方がありかも?しれませんね。シンセ界の大御所の辺りの方
メーカーともパイプあるでしょうし。
PSE署名開始!!
http://www.jspa.gr.jp/
電気用品安全法に対する署名のお願い(音楽家 坂本龍一氏など4名の連名)
http://www.jspa.gr.jp/pse/
上記リンク先より署名できます。
電気用品安全法続報 (教授動く)
坂本龍一(教授)松武秀樹氏が動き出している模様。
JSPA(日本シンセサイザープログラマー協会)にて署名集めなどの準備を始めております。また、本件については3月5日放送予定のJ- WAVE「Radio Sakamoto」でも扱う予定です。
リンク先ken-goさんの所参照。
以下mixiコミュ
「電気用品安全法」に異議アリ!
他協定関連コミュ
PSE法から中古楽器を守ろう!
「電気用品安全法」に異議アリ!
電気用品安全法に反対します
http://antipse.org/index.html
電気用品安全法@2chまとめ - トップページ
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/
続きから私見。続きを読む
津田大介氏煽られるw
事の発端は「津田大介死ね」という2006/01/29 (日) のログ
(死ねと罵倒するのはどうかと・・・。)
baby black
おいら的に気になるのは
津田大介がミクシにメッセージの返事くれました。
そこにCCCDのことが書いてあったけど、CCCD反対派の
急先鋒津田先生をもってしても、僕をなるほどと思わせるような
ことは出来ないんだなと思いました。
津田さん優しすぎるよ~。私的においらだったらスルーするのにw
んでこの方の上記引用から、この方がいったい何を考えているのか?
ということを過去ログで探してみたが「無し」
死ねとか、相手罵倒する位なら自分の論理構成を組み立てて挑みましょう。それじゃないと相手に失礼。おいらが相手を罵倒まではいかないが
考察する時はちゃんと書籍買って読破しますし、
「CCCD反対派の急先鋒」ってひとくくりするのはどうかと思います。
まず、書籍読んで下さい。その上で書籍(書いてある事が伝えたい事)
だったりしますんで、書籍の論評から入ってほしいかなと。
上記引用で「僕をなるほどetc」と書いてあるが、その主体的な「僕」が
何をどう考えているか?今のCCCD以外の包括的な諸問題について「僕」がどう捉えているか?全く過去ログ読んでも理解出来ません。
おいらはこの方「死ね」とか言うつもりは毛頭ないですが、「僕」の
主体的な意見を聞かせてほしいのが正直な所。
また、CCCDとはうって変わって「mF247」の基本思想なり設計にはどのように感じているか?聞きたい。これはCCCDと相反するパッケージでも無いし、何もコントロールかかっていないものであるから。
追記 MX云々書いてあるがそれとCCCD急先鋒云々って話がどうも
しっくりこない。その辺りどういったやり取りがあったか?
外野ながら知りたい所。
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
(ちょっと更新する気が失せていたのでSBMだけクリッピングしておりました)
それで下記の書籍去年購入。中々いいです。けれど高いw
あと、右下バナーに「著作権保護期間延長反対バナー」追加。
ちょっと遅いというか、テンプレいじり自体も何か面倒になってなあなあに延びてしまいました。
コチラに色々と賛同者のブログとかありますのでリンク先辿って見て下さい。
それと「はてぶ」登録ボタン一応追加。
詳解著作権法 | |
![]() | 作花 文雄 ぎょうせい 2004-10 売り上げランキング : 195,240 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
TOP記事の上に・・・。
なので、ココのブログの更新が怠っている時はSBMで更新するように
しますので、たまに覗いて下さいw
SBMでクリッピングする情報は「旬」のネット記事、コラム、新たに発見したサイトブログ等々の情報中心だと思います。
SBSを使って「著作権関係の知の集積地」を目指していますw
一応RSSも吐きだしておりますので、RSS情報が欲しい方は
http://mark.jolt.jp/rssSearch.do?type=page&s1=&s2=&s3=johnny&so=
上記のURLぶち込んでもらって構いませんのでよろしくお願いします。
(RSSの画像クリックすればRSSフィード現れます)
続きを読む
知財系BLOG運営者会議
知財系BLOG運営者会議(第3回)「著作権延長をどう迎え撃つか」
日時:2005年12月11日(日)13:00~17:00
場所:東京23区内某所(メールでお問い合わせいただいた方のみ案内します)
最小催行人数:5名
参加費用:無料(但し、お茶代のみ各自負担)
とのこと。だけれど行けそうにないので是非謎工さんにお願いしいのは
音声ファイルなどをアップしてほしいなぁ~と。
スカイプ使って参加もありかなぁ~と。
PC Watch より
結局、システムを元の状態に戻すには、XCP CDを再生する前の状態のバックアップイメージを持っていない限り、OSを再インストールするしかない、というのが今のところの結論である。Microsoftは、XCPをアンインストールする(これはXCPによって書き換えられた部分を元に戻すオリジナルコードの提供も含まれる)パッチを提供するよう準備中であるとも伝えられている。
もしXCP CDを再生してしまったユーザーは、とりあえずrootkitを削除して(上に示した無償の体験版で可能)、MicrosoftによるXCPアンインストーラーの提供を待ってみた方が良いだろう。それを待てない、というのであれば、リカバリCDを使うなり、Windows XPのCDを使うなりして、OSを再インストールするしかない。
これまじですか・・・。こんなパッケージソフト売っているような
会社は会社じゃないよ。リカバリまで話を持っていかないと解決しない模様。それにしても酷過ぎる。呆れてものが言えない。
■山田祥平のRe:config.sys(PC Watch)
こちらは頷き系。
確かに。こんな異常なことやってると聴くに聴けない。いずれにしても、今回の騒ぎを見ていると、レコード会社はCDを買ってほしくないと言っているとしか思えない。
私的にパッケージとして自分の元に置いときたいタイプな人間ですが、
これじゃアップルのiTunes music に流れますよw
関連ブログ
■ そんなパッケージコンテンツなら、私は見ない、私は買わない(ふっかつ!れしのお探しモノげっき)
身内の不幸
(あー色々ネタあるんですがね・・・。)
そういうことです。