電気用品安全法は「新たなる敵」か
もちろん、今真剣に考えて活動していらっしゃる皆さんを、おとしめるつもりは全くない。これはCD輸入権や、iPod税こと録画・録音補償金の問題を見てきた筆者の経験で、目前に迫った目標期日が過ぎてしまえば、どんな強固なコミュニティも大抵は活動停止状態になったり、霧散霧消してしまうものなんである。今回のPSE法も、4月1日の本格施行を過ぎて、今のテンションで議論や活動が存続するという可能性は、低いと思われる。
上記あいたたたw
確かに今のテンション維持出来ないと思います。
mixiのPSEコミュニティーでもアウトプットでブログ書いている人とか
あまりいませんでしたからね・・・・。(mixi内部だけで活動)
PCが規制を受けないカラクリ
ではPC規制外についてのからくりが掲載。
確かにオーディオメーカーとか機材作っているメーカーも一緒の所。
(例えばYAMAHAなど)あるなぁ~と思いながら・・。
消費者ができることとしては、意外に現存するメーカーに働きかけることが近道なのである
こっちの方がありかも?しれませんね。シンセ界の大御所の辺りの方
メーカーともパイプあるでしょうし。
PSE署名開始!!
http://www.jspa.gr.jp/
電気用品安全法に対する署名のお願い(音楽家 坂本龍一氏など4名の連名)
http://www.jspa.gr.jp/pse/
上記リンク先より署名できます。
電気用品安全法続報 (教授動く)
坂本龍一(教授)松武秀樹氏が動き出している模様。
JSPA(日本シンセサイザープログラマー協会)にて署名集めなどの準備を始めております。また、本件については3月5日放送予定のJ- WAVE「Radio Sakamoto」でも扱う予定です。
リンク先ken-goさんの所参照。
以下mixiコミュ
「電気用品安全法」に異議アリ!
他協定関連コミュ
PSE法から中古楽器を守ろう!
「電気用品安全法」に異議アリ!
電気用品安全法に反対します
http://antipse.org/index.html
電気用品安全法@2chまとめ - トップページ
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/
続きから私見。続きを読む
464.jp運営者逮捕。
■人気漫画を無断でHPに、ネット喫茶経営の男ら逮捕 (朝日)
■人気漫画をネットに無断掲載、漫画喫茶経営者ら初摘発 (読売)
これまで約1300作品を掲載し、アクセスは1か月間で約330万件に上った。ホームページには「全日本漫画著作権管理機構監修」と活動実態のない団体名を表記し、適正な著作権処理を行っているように見せかけていた。
あんなに大っぴらにやっておいて大丈夫?と思いきややはり逮捕。
上記引用でもありますが、ありもしない著作権管理事業者を語るのは
悪質だと思います。
(確か後付で管理事業者名乗ってましたよね)
読売の記事によると、 「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」側で再三掲載停止呼びかけていたのにも関わらず無視されたので
告訴に踏み切った模様。
こうなること分かるんだけどなぁ~。お店のPR目的って書いてありますが、何ともお粗末な結末。
http://www.464.jp/
http://414510.jp/