JASRAC,YouTube内の著作権侵害対策を語る
実に興味深い記事がITProに掲載されておりました。
何が興味あるって初っぱなの写真から仰け反りました。
「大変だなぁ~」と・・・。
で引用
YouTubeを問題視し始めたのはいつ頃からか。
ちょうど1年前の2006年1月だ。(略)最初はファクシミリで削除依頼の文書を送っていたが,しばらくするとYouTubeから専用のアカウントが送られてきた。
率直に遅いな・・・と。ファックスかよw
また,幹部の来日は当初「日本でのビジネス展開を考えたい」とのことで,趣旨がこちらの要求と噛み合っていなかった。
多分YouTubeも著作権管理団体からじゃなくてレコ社かテレビ局関連からのクレームで「うちとビジネス展開しませんか?」とお話ふったんじゃないかと・・・・。すぐにビジネス展開の話で乗る相手でもなかろうしんで
YouTube以外にも多くの動画投稿サイトがある。対策を講じているのか。
JASRACとしては行っていない。YouTubeが一番問題であり,テスト・ケースだと考えている。
トカゲのしっぽ切りですね・・・。YouTube以外も多数動画共有サイト数々ありますんでね・・。それで・・・。
別段YouTubeが凄いと言うわけではありませんが何故か動画集まりますね・・。動画集まる訳は検討がつきますが・・。
今後,他の動画投稿サイトにも対応するとなれば,別の組織が必要かもしれない。YouTubeだけでも対策には相当労力を割かれている。削除が追いつかず,一度削除してもまた同じ動画がアップロードされる。削除は一つひとつ再生して確認しているので,大変な手間だ。
べ別の組織って・・。無駄なような気がしますが・・。
人気があるような動画だと誰かが落としていると思いますし、
またUPするのが普通というか何というか・・・。
手間かかる事するよりもいかにして合法的に見られるようなシステム
作りを提唱して欲しいなぁ~と思えるのが自分の本音だったりします。
(テレビ番組の見忘れで観ているいる方も多々いると思うのでその辺りも考えて欲しい・・・。ニーズは結構あるかと思いますが・・・。
自分は個人ニュースサイト巡回中に発見して観るパターンです。)
青空文庫、著作権保護期間延長に反対するビデオ映像を公開
以下のリンク先にビデオ公開のタグの記述があります。
(なんでveohなのかは気になりますが)
関連記事
■青空文庫、著作権保護期間延長に反対するビデオ映像を公開 (ASCII24 Biz)
■青空文庫の署名活動を紹介する、ビデオの貼り込みをお願いします。 (著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名)
著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名
謹賀新年
本年もよろしくおねがいします。
昨年末辺り12月中ごろでしょうか?
PCぶっ壊れまして更新が出来ない状態でした。
(著作権保護期間の延長問題を考える国民会議のシンポジウムの模様が動画でUPされた辺りです)
ですので多分このブログ見ている方で「あれ?」と思った方いましたら
すいません。SBMもクリップ出来ずにちょっとぽっかりと穴が開いている状態になってしまいました。
あと、著作権保護期間の延長問題を考える国民会議というのが出来て
ちょっとSBMについても「ただ単にクリップするのではなく」
過去ログを振り返られるように
「わかりやすくタグ付けしなければなぁ~」と痛切に思いました。
(保護期間関係のニュースなりブログなり検索かけたらたくさん出てきて探すのが大変だったのもありますし、過去ログの重要性を痛切に感じたので・・・。)