クリエイターら、著作権保護期間延長の議論を呼びかける国民会議発足
INTERNET Watchを記事が一番細かいかな?
他のメディアでも取り上げられそうなので
Google ニュース辺りみといた方がいいかもしれない・・・。
また
12月11日午後17:30から東京・青山ウイメンズプラザでシンポジウムを開催する。津田氏は「まだ詳細は決定していないが、シンポジウムでは賛成・反対・中立派のパネリストを呼び、公開討論を行ないたい」と述べた。公開討論は、映像の生中継になるか音声のみになるかは未定だが、ネットで生中継するという。
追記:どこか動画生中継用のストリーミングサーバーをボランティアでシンポジウムが行われる12月11日に提供してくれるところがないかなぁと……。一応各方面に当たってはいるのですが、時間がないということもありますし、色好いお返事がもらえるかどうかもわからない状況です。どこか手を挙げてくれるサーバ業者の方、またはそうしたところにつなぎが取れる方はご連絡いただければとてもありがたいです。あと、単純にシンポジウムの規模を考えると人手はいくらあっても困らないので、もし「ボランティアで手伝ってもいいよ」という方がおられましたらinfo@thinkcopyright.orgの方までご一報くださいませ。
■「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」を発足しました&お願い (音楽配信メモ )
上記サーバー募集中とのこと11/10時点現在
12月11日にはシンポジウム予定。
(追記:動画の生中継ストリーミングをホスティングしてくれる業者募集らしい)
シンポジウムでは是非「日本文藝家協会の三田誠広副理事長」を出して頂きたい。
それでこのメンツで気になった人というか興味がある方はこの人
田中辰雄氏(慶應義塾大学経済学部助教授)
経済学者なので経済学視点から著作権保護期間を考えるらしい。
私的に経済学から著作権保護期間を考察した類の書籍買ったこと見たことないので是非是非経済学的スタンスでこの問題に入って頂きたい。
(面白そうなのでw)
また、田中氏はWinnyとCD売り上げについてで「Winnyのファイル交換が、CD売り上げの減少と言うことはできない」と調査報告した人です。
下記参照
■「WinnyはCDの売り上げに関係なし」慶應大学経済学部の田中助教授 (INTERNET Watch)
■WinnyはCD売上を減らさず~慶應助教授の研究に迫る (ITmediaモバイル:WinnyはCD売上を減らさず~慶應助教授の研究に迫る (1/3))
また
高橋健太郎氏(音楽評論家、プロデューサー、エンジニア)
2004年に著作権法の改正が行なわれた。その際、輸入権が新しく儲けられ、これに関連して国会に参考人招致されたりしたのだが、その時は輸入権に関する情報が乏しかった。国会議員の先生方もよく知らないまま、全会一致で参院を通過して法案が成立した後で、問題が指摘されたりということがあった。今回これを繰り返してはいけない。
↑しみじみ思います。気づいたら議論の余地もなく終了という具合にならないように注視していく必要性があるかと思いますので・・・・。
関連
■「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」――クリエイターや弁護士が団体発足 (ITmedia)
■著作権の保護期間延長に慎重論議を 別役実氏ら申し入れ (朝日)
■「議論尽くさない著作権保護期間の延長にNO」・作家や弁護士らが団体発足 (日経)
■著作権関連16団体、著作権の保護期間を「死後70年」に延長を求める共同声明 (INTERNET Watch)
Think Copyright(9日オープン予定、現在準備中)
http://thinkcopyright.org/
