2005.05.07
金を取ることだけが著作権保護なのか?
■金を取ることだけが著作権保護なのか? (ITmedia)
もっとこの制度自体抜本的な改革を求めたいですねぇ~。
デジタル時代を迎えて私的録音する範囲が狭まっている今
私的録音範囲が狭まっているのにお金だけ取るのもどうかなと・・。
他の方々のブログ読んでも圧倒的に反対意見が多数でしたw
【関連記事】
■「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 (1/2) (ITmedia)
GOOブログ検索「私的録音補償金」
普段何気なく買っているメディアなどに含まれている私的録音録画補償金。コピーが制限されてる上にお金まで……と疑問がわいてくる。お金を払うだけが著作権保護なのだろうか?
もっとこの制度自体抜本的な改革を求めたいですねぇ~。
デジタル時代を迎えて私的録音する範囲が狭まっている今
私的録音範囲が狭まっているのにお金だけ取るのもどうかなと・・。
他の方々のブログ読んでも圧倒的に反対意見が多数でしたw
【関連記事】
■「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 (1/2) (ITmedia)
GOOブログ検索「私的録音補償金」
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://johnny3.blog3.fc2.com/tb.php/68-72d0f483
この記事へのトラックバック
IT mediaライフスタイル経由金を取ることだけが著作権保護なのか?と言う記事が掲載されています。この中で、ライターの渡邊宏氏は 著作物の利用について対価を求めたいという権利団体の心中もわからなくはないが、現在の制度が内包する問題点は数多く、それは対象となる.
金を取る事のみに御執心の著作権保護・・・なんでしょうね~~ | Where is a limit? at 2005.05.10 08:12
この記事へのコメント

| HOME |