2005.06.30
私的録音録画補償金、見直し機運高まるも慎重論が大半
■私的録音録画補償金、見直し機運高まるも慎重論が大半 (ITmedia)
■iPodなどの課金先送り 著作権補償で文化審小委 (産経)
■私的録音補償金、「iPod」などへの賦課に慎重論相次ぐ ( nikkeibp.jp - 注目のニュース)
まあこうなるんではなかろうかと予想しておりましたが、
「先送り」っちゅう訳ですか・・・。
こちら側(消費者の)反対もありますしね~
■BSA、私的録音録画補償金見直し審議を「消費者不在」と批判 (ITmedia)
しかしBSAのステートメント読んだけれど
「私的録音補償金」よりも「DRM」導入をって概要なんですけれど
この「DRM」自体もどこまでなのか?どこまでの範囲なのか?ってのが凄く気になります。
だから、「謎工」さんがおっしゃられる
とおっしゃるのも頷けますw
■iPodなどの課金先送り 著作権補償で文化審小委 (産経)
■私的録音補償金、「iPod」などへの賦課に慎重論相次ぐ ( nikkeibp.jp - 注目のニュース)
まあこうなるんではなかろうかと予想しておりましたが、
「先送り」っちゅう訳ですか・・・。
こちら側(消費者の)反対もありますしね~
■BSA、私的録音録画補償金見直し審議を「消費者不在」と批判 (ITmedia)
しかしBSAのステートメント読んだけれど
「私的録音補償金」よりも「DRM」導入をって概要なんですけれど
この「DRM」自体もどこまでなのか?どこまでの範囲なのか?ってのが凄く気になります。
だから、「謎工」さんがおっしゃられる
「しかし、BSAの反対声明(リンク先は下記のソースを参照)で「消費者不在」を謳う胡散臭さは一体何なんだろう。」
とおっしゃるのも頷けますw
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://johnny3.blog3.fc2.com/tb.php/84-d38e2027
この記事へのトラックバック
さて、6/5(日)付のエントリーで取り上げた「私的録音録画補償金制度」について、
iPodへの課金の是非・続報 | マン☆ごる B-mode at 2005.07.01 19:38
この記事へのコメント

| HOME |